fc2ブログ

ありがとうございました。

2010.12.21 *Tue
龍馬伝」の終了と共に
ぱたりと聞かなくなった龍馬関連のニュース…

過ぎ去った?
単なるブームで終わっちゃった??


とりあえず、龍馬伝の終了前に
検定合格だけはしといてよかった


とか思ってたら、
水面下で、続いているようです。

龍馬の影響って、ブームじゃないんですね。


今年も龍馬年賀状・元旦イベントの
お手伝いをする予定なのですが
「龍馬に誓いたい!」
という、たくさんの申込みがあっているようです。

今年生まれた子供のために、とか
10年後成人する子供に、とか聞くと
いいなぁって思っちゃう
龍馬伝を見て、龍馬を知って、感化されて
10年後の自分に誓いを立てるって人も多いみたい。

私は、10年後に何を誓おう?

せっかく上級をとったことだし、
履歴書に書いてみたいけど(笑)
面接官の方が詳しくて、返り討ちにあったりして


でも、一度興味を持ったから
ニュースには結構敏感になったと思うし
これからも、龍馬関連の話題にはついていけるくらい
勉強したと思います、今回。この企画で。

だいぶ無茶振りで始まったのに、
ちゃんとこうして完結しようとしてます
よかったよかった。


さっき検定のページをのぞいてみたら
今も上級編の受付してる!

画面


私は、もういいです。
おなかいっぱいです。

が、興味ある方は是非一度お試しあれ。
難しすぎて、びっくりするから。



2009年8月から、今日まで
ブログ読んでくださった方々、
コメントいただいた方々、
解答教えてくださった方々、
ありがとうございました


ブログも「坂本龍馬」に関することも
全て初めてでしたが
かなり熱烈な龍馬ファンが多いこと、
歴女さんがとっても気さくなこと、
こんなブログを結構いろんな人が読んでくれていること、

いろいろわかって面白かったです。

このブログはこれで終了とさせていただきます。


「龍馬街道」は引き続き、何かやってると思います。
最近更新されてないですが
今後は、そちらでちょこちょこ何か書いてるかも。
それでは、また。

ありがとうございました
スポンサーサイト




「龍馬伝」最終回

2010.11.28 *Sun
実は、見たくなくて。
殺されるのがわかってるなんて、つらすぎる。
切られるのなんて見たくないし・・・



じわじわと近づいていく暗殺の瞬間に
思わず手を合わせてました。

と言いつつ、画面端の子猫にちょっと癒されてたりw



殺したのは
幕府でも薩長でもなく
武士の世が終わったことに戸惑う
「武士」として生きてきた人たち。

人間の戸惑い、不安が、
憎しみに変わって
1人の人間に跳ね返ってくる。


いつだって、人間の心が全て。
そんな気がしました。



それにしても、選挙速報・・・
NHKだから仕方ないといえばそれまでだけど、
この時代に、こんな融通きかない情報って・・・

来週土曜に再放送見る人多そうだな~



はっ そういう計算か・・・?

受検レポート 第3弾

2010.11.27 *Sat
明日で「龍馬伝」が終わってしまうので
その前にブログ書いとこう。


いまさらですが、受検当日の話。


10月14日、上級編の受検 締切前日。

受検は10月15日までとなってるけど、
9:00で終わってしまうので
実質もう今日しかチャンスがない!
けど、受かる自信もない!!
という状況。

ダメもとで、龍馬街道実行委員に交渉を試みる。

「復習できてないですが、
 再受検するなら今日しかチャンスが・・・
 受けるべきですか?」

「もち(ろん)!」



・・・交渉失敗。
まあ確かに、今年受けないと意味がないんだけど。
そして、受からないとこの企画終わらないんだけど。


早めに仕事を切り上げて帰宅。
とにかく、1回目でメモした問題をひたすら調べる。
検索して、本を見て、検索して・・・

「龍馬」って入れて検索すると、それはもう
たくさんの情報が出てくるんだけど
上級の問題ともなるとマニアック過ぎて
検索してもなかなか出てこない。

問題からキーワードになりそうな言葉を見つけて検索して、
出てこなかったら4択の答えを順番に入れて検索して、
手紙とか書簡の文章だったら、そのまま一文入れて検索して・・・

本は、書簡集とか龍馬の手紙は結構使えます◎
なぜって、記念館がやってる検定だから。
行った事ある人は分かると思うけど、記念館って手紙が多いんだ。
その手紙から、問題が出ないわけがない!!



ノートパソコンじゃ画面が小さいので
外付けのモニターも準備し、いよいよ再受検。

2回目。
2回目結果のコピー

3回目。
3回目結果のコピー

4回目・・・
4回目結果のコピー


3回目の後半から、だんだんネットの調子が悪くなり
そしてなぜか、外付けモニターが映らなくなるトラブル発生。
そのため、4回目はノートパソコンのみで受検し、
合格点に満たなかったのを確認したところで、受験断念。就寝。
それでも、明け方3時くらいまでは頑張りました。


そして、朝
7時に起きて再チャレンジ。

時間的にこれが最後のチャンス。

もう落ちれない!!

ということで、受検前に
これまで出た問題をもう一度調べなおしてみる。
全問解いてて、でも合格点に達していないということは、
つまり、どこか間違っている内容があるはず。

いくつか自信がない問題を
もう1回調べてみると、間違い発見!
(できなかったのもあるけど)

そして最後の受検で、なんとがぎりぎり合格点の90点を獲得!!
終了時間は8:51、受付終了の9分前でした。

合格1


そして仕事は9時から。
そう、遅刻です・・・

1114Project

2010.11.21 *Sun
久々にブログ更新。


もう先週になってしまいましたが
11月14日、高知県で行われた
パブリックビューイング
「ちょっとだけ」参加してきたので
当日の様子とか書いてみます。

お手伝い要員なのに、前日の準備は手伝えず
そして当日もわたわたしてただけの
なんちゃってお手伝い
だから「ちょっとだけ」


11月14日、電車で高知入りしてまっすぐ記念館へ。



向かうはずが
ばっちり寝坊。
駅までダッシュ
次の新幹線になんとか乗車。
そして初・新幹線酔い
普段車酔いもしないのに。

岡山で4分で在来線に乗り換え
なんとか予定時刻に高知入り。


とかやってしまったので、
この時点でもう1日の半分くらい消耗
ぐったりしつつ記念館へ。

(ちなみに、龍馬街道の他のメンバーは前日から高知入り。)


記念館に着いたら、
上級編の合格者掲示板に名前(イニシャル)を発見!
ちょっとテンションが上がり、ぱちり。

掲示板 掲示板2
一番上の右端!!

皆慌ただしく準備してるのに
のんきですみません…


記念館で間に合ってない準備を黙々と進め
16時半には会場に移動して準備。

Ustream班のすぐ横にいたので
すごい機材プロフェッショナルな人たち
圧倒されてました。

「なんか…すみません私こんなとこに居て」
という気分
とても写真とか撮れませんでした…

18:15開場~22:00閉場。


メイン画面の切り替えにひやひやしつつ
舞台袖からかすかに見えるシンポジウムと
途中抜けて大画面の「龍馬伝」を一部
楽しむ
あれ?結局、結構のんきな気が…


そして終了後の打ち上げ
出演者の皆さん、スタッフの皆さん、
お疲れさまでした。

打ち上げ1

打ち上げ2



つぎの日。
桂浜で夜明けを待つ人々。
朝日1

はしゃぐ大人
朝日2

こういう人たちが集まって、実現できたイベントでした


最後に、龍馬街道メンバーと孫隊長。
孫さんとメンバー

歴女っぽい

2010.10.31 *Sun
山口に行ったので、ついでに
高杉晋作が挙兵した功山寺と
長府博物館を見てきました。

功山寺


高杉晋作が馬で駆け下りたらしい石段
(どれかは知らないけど)
を登って境内に出たものの、
正直どれが何の建物かよくわからず

ふらふらしてたら、
横の方から人が歩いてきたので
つられて行ってみる。

と、墓地があり、
どうやら三吉慎蔵とか印藤聿のお墓があるみたいだったので
せっかくだし、行ってみました。


三吉慎蔵のお墓は、
比較的下の方で、すぐ見つかりました。
(墓地は坂で、入口から登っていく感じ)

三吉慎蔵

三吉家のお墓がぐるりとみんな真ん中に向いていたので
さすがに真ん中に侵入するのは憚られ、
ちょっと遠くからお参り。

で、次に印藤聿のお墓に行こうと
少し登ったところで

イノシシが出ます。
 音を鳴らすなど、人間がいることを知らせてください。」

という看板が・・・
(覚えている限りで、こんな内容だった)

あたりに私以外の人影は無し。
音を出すすべも、人間アピールするすべも無し。

ちょっと迷ったものの、
すぐそこなのに帰るのも悔しいので

「わたし、人間ですよ~・・・」

思いながら、
怯えながら、
さらに登る。


発見!印藤聿のお墓でかっ
離れたところから撮ったからあんまり大きく見えないけど
他のお墓より大きいし、スペースも広い。
名前を変えたらしく、墓碑は「印藤聿」じゃないけど・・・

印藤

実は印藤聿についてはあまり知らないんだけど
偉い人だったのかな・・・?
と思いつつ、お参り。

あと、印藤聿の向かいに
三吉周亮という長州藩家老のお墓もあったので
そちらもついでにお参り。

みよし

7卿落ちの時、長州への迎え入れを決めた人?らしいです。
家老なのに印藤聿よりお墓小さい。

イノシシ出なくてよかった。


降りるとき、登ってくるおば様2人とすれ違い
「三吉慎蔵のお墓が見たいんですけど、どこかわかります?」
と聞かれ、案内する
私、なんか歴女みたい・・・

併設で長府博物館もあったので、行きました。
建物は結構大きく見えるのに、
受付の窓も、展示室もちっちゃい。

大砲と砲弾の展示の前に
「キケン」
と書かれていましたが、
子供でも普通に触れる距離ですが・・・?


展示は、白石正一郎関連の資料が多く
高杉晋作の帽子?とかもありました。
ミニコーナーとして、
龍馬の手紙が3点、別室に展示されていました。
(すべて複製)


外に出て、もう1度功山寺に戻ったところで
高杉晋作像を発見。

晋作像

今日はあんまり人多くないけど、
ここも一時期は人が多かったのかな??


龍馬伝もそろそろ終盤。
下関に龍馬が戻ってくるのは、
お龍さんと永別になる9月が最後かな?

そろそろブームも終わりのようです。

受検レポート 第2弾

2010.10.26 *Tue
今日は、実際の受検の様子をレポートします

10月12日、1回目の受検。

正直に言ってしまうと、「絶対落ちる」自信がありました
なので、準備したのはメモ

難しい 難しい とは聞くけど、
じゃあ、一体どう難しいのか?
とりあえず受けてみて、問題の傾向を掴もうかと。


でも、問題を控えようにも、なかなか大変 なので要注意!

初級を受けてみるとわかるけど、
問題はアニメーション。
コピー&ペーストができない!のです。

私は片っ端から文字を打ち込んでメモしましたが
文字打ちに慣れていない方は、紙に書くことをオススメします。

要領がよければ、画面のスクリーンショットが一番早いけど
私はもたつきそうなのでやめました


問題は全て4択なので、
できれば選択肢も全部メモっておくと、後から調べるときに便利です。
問題だけのメモだと、途方に暮れる可能性が高い・・・

問題50問、制限時間50分なので、
1問1分以内に終わらせないと、間に合いません。

時間は怖いです。


焦ってきたところで、
最後の1分は赤文字に変わり、カウントダウンが始まります。
いじめです。

そして、
静かに
あっさり
終了します。

最後の問題画面が消えると
あっという間に点数の計算が始まり、

あっさり点数が出ます。

切ないです。

どきどきする時間はわずかです。


ちなみに、私は時間足りず
最後の何問かは見ることなく
呆然としたところで結果を知りました・・・

1回目の結果
http://ryomakaido.blog61.fc2.com/blog-entry-130.html


この方法だと、
まず間違いなく1回目の受検は失敗に終わります。

が、勉強は断然やりやすくなります。

受験料はかかりますが、そんな高額ではないので
要領よく合格を目指したいなら、この方法がいいかも。
私は要領悪く、あと3回落ちましたが


あと、
メモした問題を調べるのにもけっこう時間かかるので
この方法で受検するなら、早めに受けたほうがいいです。



では、今日はここまでで

認定証がきました♪

2010.10.20 *Wed
記念館から、郵便物が届いていました。
これはもしや・・・
ドキドキ

封筒


さっそく開けてみる





じゃーーーん
合格認定証と副賞たち

郵便物一式


合格認定証
“坂本龍馬知識普及大使(SK大使)”に任命されました

認定証


このカードは、
認定証であり、記念館への永久入館フリーパス
記念館がある限り、入館は無料です!!

オモテ                      ウラ
カード表 カード裏


副賞は、
限定ポストカード龍馬への手紙を集めた本です!!

ポストカード ほいたら待ちゆうき龍馬


100点だったら、旅行とかついてるんだけど
さすがにそれは難しすぎるので、望めません・・・


カードにNo.42とあるので、私はきっと42人目の合格者かな?
でも、それも十分!やりました!!!



引き続き、役立つかもしれないレポートはアップしていきます。
坂本龍馬知識普及大使”なので。

受検レポート 第1弾

2010.10.19 *Tue
改めて。
10月15日、上級編の申込最終日に
龍馬検定 上級編に合格しました!


ので、
その経過とか、分かったこととか、
今後受検する方にちょっと役立つかもしれない情報を
レポートにすることにします。



受検前。

まずは
これまで受けた検定の問題をかたっぱしから解き直しました。

・龍馬検定 初級編
 無料で短時間で受けられるので、3回受けました。
 さすがに、全部100点取れました

 受検方式(画面とか、出題方法)は同じなので
 感覚を取り戻す意味でも受けておくと安心

 
・龍馬検定 中級編
 有料だし、今受けたら落ちるかもしれないので
 受検したときの解答解説で、答えを隠しながら解きなおしました。
 こっちはいっぱい間違えた(笑) というか、分からなくて解けなかった・・・

 中級編は、合格すると解答解説を見ることができるので
 スクリーンショット or プリントアウトしとくと、結構使えます



・幕末歴史検定 初級
 こちらも解答解説で、答えを隠しながら解きなおし。

 問題は試験会場で回収されちゃったけど、
 後日サイトに掲載されてたので、プリントアウトしておきました

・幕末歴史検定 脱藩
 受けてないけど、サイトに掲載されてたのをプリントアウトしておきました

・幕末歴史検定 中級
 受けてないけど、サイトに掲載されてたのをプリントアウトしておきました

・霊山歴史館 龍馬検定
 これは問題しかないので、解答は以前自分で調べたものですが
 結構マニアックな問題があるし解きなおして損はないかなと。
 似たような問題も出てますし。
 今から取得できるかは分かりませんが・・・


ただし、検定によって参考図書が違うので、
回答は鵜呑みにせず
龍馬検定の参考図書には何て書かれているか?
チェックした方がいいです。


全部解き終わったら、
間違った問題、わからなかった問題を参考図書で確認。

これで復習は終了です。

上級編 リベンジ そして

2010.10.15 *Fri
本日、8:51に上級編に無事合格しました!!

合格1

申し込みは9:00終了、合格点は90点。
ぎりぎりでした・・・


詳細は、また。
疲れた。

上級編受検!!

2010.10.12 *Tue
昨日、エラーで受検できなかったので
「今日もダメかな~」
と思いつつ、キーを入力したところ、



あっさりつながってしまい、受検スタート!

おっと
心の準備できていないぞっ

上級編スタート


《上級編について》
・1度の申込につき、1回の受検が可能
・90点以上で合格

合格者には、以下の特典があります!
・合格認定証
・高知県立坂本龍馬記念館生涯無料
・坂本龍馬知識普及大使(SK大使)の称号
・副賞(龍馬記念館館販売物から1点・選択不可)

さらに、上級編で100点を獲得すると豪華特典!!
・高知県への研修旅行ご招待(2泊3日)。 
・高知県の合格者は、京都への研修旅行ご招待(2泊3日)。
 (愛媛県、徳島県、香川県の方も希望者は京都への変更可)
・日本国外の合格者は、日本国内から高知への研修旅行費を龍馬記念館が負担します。






さて、結果は・・・?


まあ、見てのとおりです。
ごめんなさい。

上級編結果


問題、かなり難しいです。

わかんなすぎて、時間が足りなかった・・・
聞いたことない話ばかり。

一応覚えてる限りメモしたから、調べてリベンジしなきゃ。
てか、それ以上は勉強しようがない。
普通に本読んで出てくる内容じゃないんだもん


プロフィール

cosse

Author:cosse
「坂本龍馬」の名前しか知らなかった女子が
『坂本龍馬検定』上級合格を目指す奮闘記



カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



検索フォーム



リンク

このブログをリンクに追加する



夢を叶えるための名言集



presented by 地球の名言



500色の色えんぴつ



05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Copyright © 龍馬検定合格への道 All Rights Reserved.
テンプレート配布者: サリイ  ・・・  素材: bee