This Archive : 2010年04月
2つの龍馬伝館
2010.04.30 *Fri
4月28日にハウステンボスが新装オープン!
龍馬伝館もあるし、GWは人増えるのかな?
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20091010-320884/news/20100427-OYS1T00737.htm
何気なく見ていた冊子に広告を発見したので、ふと思い出す。

ハウステンボスのオランダな雰囲気と龍馬って、すごく違和感があるんだけど…
でもちょっと観光丸
には興味あり。
って船乗りたいだけですがw
ところで、観光丸ってあたりが気になるけど、
正式名称?
実在の船??
観光用に作られた船なんじゃ???
と思ってたら、あった!!
観光丸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E5%85%89%E4%B8%B8
※抜粋
1855年(安政2年)、長崎海軍伝習所練習艦としてオランダより江戸幕府へ贈呈された軍艦。
江戸幕府初の木造蒸気船。旧名スームビング号。
長さ29間(約52.7m)、幅5間(約9m)、150馬力、大砲6門、排水量400トン。
1987年(昭和62年)に進水した復元船が、長崎のハウステンボスで就航している。
造船は国立アムステルダム海事博物館所蔵の設計図面と模型を基に、オランダのハウスデン市にある
フェロルメ造船所に発注され、当時の姿になるべく近いかたちで復元・建造が行われた。
ひぇぇしっかりホンモノだった
疑っててスミマセン。
ハウステンボスでは、
龍馬と観光丸、そして世界とのつながりを展示や映像で一挙公開 しているらしいです。
ちなみに、龍馬伝館は無料ゾーンだけど入館料は必要。

もう1つの「龍馬伝館」は長崎歴史文化博物館内に。
こちらは前に一度行きました。
が、3期に分けて展示更新するらしく、第2期が明日5月1日からスタート。(~8月31日)
前に行ったときは、長崎奉行所についての展示とか「龍馬伝」で使われた道具とか衣装とか、
福山さんが着た衣装とか

長崎奉行所はいろは丸事件で龍馬と関わりがある所。
観光丸も船だし、長崎は船関係が多いんだな。
そういえば、後者の「龍馬伝館」行ったのは寒い時期だった気がするな。
いつだろ?幕末歴史検定の前?
あ 5月になるから、検定の結果もそろそろ返ってくるはず…
余計なこと思い出しちゃった
龍馬伝館もあるし、GWは人増えるのかな?
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20091010-320884/news/20100427-OYS1T00737.htm
何気なく見ていた冊子に広告を発見したので、ふと思い出す。

ハウステンボスのオランダな雰囲気と龍馬って、すごく違和感があるんだけど…
でもちょっと観光丸

って船乗りたいだけですがw
ところで、観光丸ってあたりが気になるけど、
正式名称?
実在の船??
観光用に作られた船なんじゃ???
と思ってたら、あった!!
観光丸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E5%85%89%E4%B8%B8
※抜粋
1855年(安政2年)、長崎海軍伝習所練習艦としてオランダより江戸幕府へ贈呈された軍艦。
江戸幕府初の木造蒸気船。旧名スームビング号。
長さ29間(約52.7m)、幅5間(約9m)、150馬力、大砲6門、排水量400トン。
1987年(昭和62年)に進水した復元船が、長崎のハウステンボスで就航している。
造船は国立アムステルダム海事博物館所蔵の設計図面と模型を基に、オランダのハウスデン市にある
フェロルメ造船所に発注され、当時の姿になるべく近いかたちで復元・建造が行われた。
ひぇぇしっかりホンモノだった

ハウステンボスでは、
龍馬と観光丸、そして世界とのつながりを展示や映像で一挙公開 しているらしいです。
ちなみに、龍馬伝館は無料ゾーンだけど入館料は必要。

もう1つの「龍馬伝館」は長崎歴史文化博物館内に。
こちらは前に一度行きました。
が、3期に分けて展示更新するらしく、第2期が明日5月1日からスタート。(~8月31日)
前に行ったときは、長崎奉行所についての展示とか「龍馬伝」で使われた道具とか衣装とか、
福山さんが着た衣装とか


長崎奉行所はいろは丸事件で龍馬と関わりがある所。
観光丸も船だし、長崎は船関係が多いんだな。
そういえば、後者の「龍馬伝館」行ったのは寒い時期だった気がするな。
いつだろ?幕末歴史検定の前?
あ 5月になるから、検定の結果もそろそろ返ってくるはず…
余計なこと思い出しちゃった

スポンサーサイト
| 龍馬検定 |