受検レポート 第2弾
2010.10.26 *Tue
今日は、実際の受検の様子をレポートします
10月12日、1回目の受検。
正直に言ってしまうと、「絶対落ちる」自信がありました
なので、準備したのはメモ。
難しい 難しい とは聞くけど、
じゃあ、一体どう難しいのか?
とりあえず受けてみて、問題の傾向を掴もうかと。
でも、問題を控えようにも、なかなか大変
なので要注意!
初級を受けてみるとわかるけど、
問題はアニメーション。
コピー&ペーストができない!のです。
私は片っ端から文字を打ち込んで
メモしましたが
文字打ちに慣れていない方は、紙に書くことをオススメします。
要領がよければ、画面のスクリーンショットが一番早いけど
私はもたつきそうなのでやめました
問題は全て4択なので、
できれば選択肢も全部メモっておくと、後から調べるときに便利
です。
問題だけのメモだと、途方に暮れる可能性が高い・・・
問題50問、制限時間50分なので、
1問1分以内に終わらせないと、間に合いません。
時間は怖いです。
焦ってきたところで、
最後の1分は赤文字に変わり、カウントダウンが始まります。
いじめです。
そして、
静かに
あっさり
終了します。
最後の問題画面が消えると
あっという間に点数の計算が始まり、
あっさり点数が出ます。
切ないです。
どきどきする時間はわずかです。
ちなみに、私は時間足りず
最後の何問かは見ることなく
呆然としたところで結果を知りました・・・


1回目の結果
http://ryomakaido.blog61.fc2.com/blog-entry-130.html
この方法だと、
まず間違いなく1回目の受検は失敗に終わります。
が、勉強は断然やりやすくなります。
受験料はかかりますが、そんな高額ではないので
要領よく合格を目指したいなら、この方法がいいかも。
私は要領悪く、あと3回落ちましたが
あと、
メモした問題を調べるのにもけっこう時間かかるので
この方法で受検するなら、早めに受けたほうがいいです。
では、今日はここまでで

10月12日、1回目の受検。
正直に言ってしまうと、「絶対落ちる」自信がありました

なので、準備したのはメモ。
難しい 難しい とは聞くけど、
じゃあ、一体どう難しいのか?
とりあえず受けてみて、問題の傾向を掴もうかと。
でも、問題を控えようにも、なかなか大変

初級を受けてみるとわかるけど、
問題はアニメーション。
コピー&ペーストができない!のです。
私は片っ端から文字を打ち込んで


文字打ちに慣れていない方は、紙に書くことをオススメします。
要領がよければ、画面のスクリーンショットが一番早いけど
私はもたつきそうなのでやめました

問題は全て4択なので、
できれば選択肢も全部メモっておくと、後から調べるときに便利

問題だけのメモだと、途方に暮れる可能性が高い・・・
問題50問、制限時間50分なので、
1問1分以内に終わらせないと、間に合いません。
時間は怖いです。
焦ってきたところで、
最後の1分は赤文字に変わり、カウントダウンが始まります。
いじめです。
そして、
静かに
あっさり
終了します。
最後の問題画面が消えると
あっという間に点数の計算が始まり、
あっさり点数が出ます。
切ないです。
どきどきする時間はわずかです。
ちなみに、私は時間足りず
最後の何問かは見ることなく

呆然としたところで結果を知りました・・・




http://ryomakaido.blog61.fc2.com/blog-entry-130.html
この方法だと、
まず間違いなく1回目の受検は失敗に終わります。
が、勉強は断然やりやすくなります。
受験料はかかりますが、そんな高額ではないので
要領よく合格を目指したいなら、この方法がいいかも。
私は要領悪く、あと3回落ちましたが

あと、
メモした問題を調べるのにもけっこう時間かかるので
この方法で受検するなら、早めに受けたほうがいいです。
では、今日はここまでで

スポンサーサイト
| 龍馬検定 |